PDF 版 → 20250908生協強化月間
親子で楽しむ子どもフェスタ
診療案内
こんにちは!西成民主診療所です。
大阪市西成区松2-1-7
電話:06-6659-1010
メール:takenaka.a@osaka-kizugawa.coop
診療時間は、以下の通りです。
(科の名前をクリックすると折りたためます。)
内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9時~12時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18時~20時 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
小児科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9時~12時 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
14時~16時 | × | × | × | × | × | 〇 |
18時~20時 | × | 〇 | × | × | 〇 | × |
整形外科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9時~12時 | × | × | × | × | × | × |
14時~16時 | × | × | × | × | × | 〇(※) |
18時~20時 | × | × | × | 〇 | × | × |
☆無料でご自宅から診療所まで往復送迎いたします。事前にお申し付けください。
☆各種健康診断を行っております。健診の種類、内容、ご予約など健診のご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
☆お支払いが困難な方のための無料低額診療事業を行っております。詳しくはお問い合わせください。
☆その他、生活上のお悩みなど何でもご相談ください。
西成エリアのホームページへようこそ!
当医療福祉生協の様々な活動を順次紹介してゆきます。
今後ともよろしくお願いします。
ホームページ管理人一同
☆各事業所、職員募集中です。
大阪きづがわ医療福祉生協西成エリアの事業所
事業所名 | 住所 | 電話/FAX |
西成民主診療所 | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 1F | TEL:06-6659-1010 FAX:06-6651-6663 |
訪問看護ステーション レインボー | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 4F |
TEL:06-6655-2655 FAX:06-6655-2656 |
西成民主診療所デイケア室 | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 2F |
TEL:06-6653-3799 FAX:06-6653-3797 |
ヘルパーステーションわかば | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 4F | TEL:06-6659-3320 FAX:06-6655-2656 |
ケアプランセンターさくら | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 3F |
TEL:06-6659-3633 FAX:06-6653-3797 |
西成民主診療所レンタルきずな | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 3F |
TEL:06-6659-1010 FAX:06-6653-3797 |
病児保育室まつぼっくり | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-35 3F |
TEL:06-6656-6105 FAX:06-6656-6201 |
デイサービスセンターつれづれの里 | 〒557-0012 大阪市西成区聖天下1-10-26 1F |
TEL:06-6658-7733 FAX:06-6658-2769 |
組合員活動(西成事務所) | 〒557-0012 大阪市西成区聖天下1-10-26 2F | TEL:06-6658-7400 FAX:06-6658-7500 |
・西成民主診療所へのお問い合わせは、以下の時間にお願いします。
(TEL:06-6659-1010)
月:9:00 AM – 5:00 PM
火:9:00 AM – 8:00 PM
水:9:00 AM – 5:00 PM
木:9:00 AM – 8:00 PM
金:9:00 AM – 8:00 PM
土:9:00 AM – 4:00 PM
日:祝日:休み
メールでのお問い合わせは、適時受け付けています。
詳細は06‐6659-1010(竹中まで)
中支部モーニング班会
みなさん、食べにきて、楽しく語らいましょう!
キッズダイニング
セラバンド・フィットネス班会のご案内
多数ご参加ください。
ボッチャ班会のご案内
多数ご参加ください。
きづがわ Cinema 倶楽部企画第2回
◎ ゴジラ 1.0
たくさん、観に来てくださいね。
9月9日 平和のつどい
第1部、第2部とも多数ご参集ください。。
法人リハビリ通信ー患者さんの希望を叶える
照る日曇る日(004)
まだ、運転免許を保有していた頃、和歌山県の新宮市まで出かけた事があった。車窓右手に太平洋を見ながら、長い旅路をひたすらはしりつづけた。
新宮は、「補陀落渡海(ふだらくとかい)」の地。その信仰では、僧侶が、小舟で、浄土をめざしたが、そのほとんどがそのまま帰らぬ身であった。〈イラスト:小松美香さん、「那智勝浦町の復元船」より〉。
また彼の地には、秦の始皇帝が不老不死の薬を所望し、日本に遣わせたとされる徐福伝説が残っている。詩人の佐藤春夫作詞の新宮市歌のなかにも「徐福もこゝに来たりとか」とある。新宮人の根底には、海を隔てた異国への憧れも深いようだ。
明治後期、この地で、医業を営んだのが、大石誠之助。ドクトルは「毒取る」と親しまれ、「貧しい人からはお金を取らない。そのぶん、金持ちから多めにとる。」との診療スタイルのかたわら、「太平洋食堂」と名づけ子どもたちなどに食事提供する施設を開設した。今で言う「無料低額診療」、「子ども食堂」や「デイケア」の偉大な先駆けである。
「医者をやっとったら、貧しい者、虐げられている者、苦しんでいる者がおるのがいやでも目に入ってくる。…その現実から目を背け、手をこまねいて生きていけるもんやろか?」というのが、彼の信条であった。
やがて、幸徳秋水らの社会主義者と面識を深め、その結果、「大逆事件」という、山県有朋をはじめとする、時の為政者による卑劣なフレームアップ(謀略)で、刑場の露と消えた。
「みなの頭の上に、よく晴れた秋空がひろがっている。川が流れ、海へと流れ込む。そこはもう、太平洋だ。」(柳広司「太平洋食堂」(小学館文庫)より)
彼の願いは、残念なことに一旦途絶えたようにも見えるが、今になり、新たな形で実現している、そんなことを考えながら、太平洋(パシフィック・オーシャン=平和な大海)をゆっくり眺めてみたいと心から思う。
2025年9月号搭載